
日本のオートマ機構を分解した中国の修理工が悲鳴・・・複雑すぎて訳が分からない!
一方でその機構は複雑であり、ひとたび故障すればその修理は難しく、費用もバカにならない。
もっとも、乱暴な運転をしていなければそう簡単に故障するものではないのだが、
中国では町の修理工場にATミッションを直してほしいとの依頼がよく来るようだ。
中国メディア・今日頭条は14日、「トヨタの自動変速機を空けたら、修理工ですら目が回った」とする記事を掲載した。
記事は、このほど修理工場に「自動変速機がおかしくなった」という自動車がやって来たと紹介。
自動車は2012年式のトヨタ・カムリで、走行距離は36万キロメートル、
症状は「アクセルをいっぱいに踏んでも時速80キロメートルまでしか出ない」というもので、
オートマフルードは交換済みだったと説明した。
そのうえで、原因が分からない修理工は変速機を分解することを決定。
開けてみるとありとあらゆる部品が詰まっており、その部品の多くは名前すら分からないものだった。
それでもすべての部品を取り外して見ると、ネジが皿一杯になってしまったという。
記事は、修理工が長時間検査を行ったものの、その機構があまりにも複雑なために問題の出所を見つけることが
できなかったと説明。
大きな工場に持って行って修理することも可能だが、その費用や価値を考えると全体を交換した方がましであると判断し、
ドライバーと協議のうえで交換を決定したと伝えている。
記事を見たネットユーザーからは、日本製品の技術力の高さに敬服するコメントと同時に、
中国の機械修理レベルの低さを指摘する意見も。
この修理工が最終的にちゃんと変速機を組み立てられたのか、と心配するユーザーが複数いた。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
サーチナニュース 9月16日付け
http://news.searchina.net/id/1618928?page=1
>ネジが皿一杯になってしまったという。
まともな修理屋じゃないだろ
を読んで、なぜか笑いが止まらなくなりました……
子供の分解工作じゃ無いんだから、、、
ユニット交換だな
カムリって自家用やわな、どんな乗り方してるんやろな
日本だとディーラーでもリビルド品に交換て選択肢もある
スーパーカブでさえ中国生産車は精度が悪くて耐久性がなく日本製の中古車にプレミア付いてる位なのに
HONDAがカブを国産に戻すって話聞いたときは少しホッとした
それネジ屋として商売できるな
無から有を生み出すなんて大発明じゃないか
日本の某模型メーカーもやらかしました。
これで問題なし。
. . . . ┏━
. . . . ┃
. . . . ┃
. _┃
∧∧ / .)
. . / 支\ / /┃
( `ハ´ )/ /..┃
/ _二ノ
// /
(_二二づ_∧
/ <丶`Д´>
-=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
-=≡ ./⌒ヽ, / \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
-=≡ / |_/__i.ノ ,へ _ / )/ \\/ .| /ii
-=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ |./ |i
-=≡ ()二二)― ||二) ./ / / / ()二 し二)- ||二)
-=≡ し| | \.|| ( ヽ_(_つ | |\ ||
-=≡ i .| ii ヽ、つ i | ii
-=≡ ゙、_ ノ ゙、 _ノ
動力は火病?
┌―――――──┐
| 火病発電所 │
└―――――──┘
((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))
((((( )))((((( )))(((( )))(((( ))))((( )))((( ))))((((( ))))))
| | | | | | | | | | | | | |
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
<`Д´#<`Д´# <`Д´#<`Д´#<`Д´# <`Д´#<`Д´# > <日本には無いだろうニダ
OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ ) ヾ
´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ( ( ´`ヽ ┌──┬─┐
.. * | * .|| * | * .|| * | * .|| * . |ヾ∪ * -|┐ / ┌∩─∩┐
ヽ__┃ノヽ__┃ノヽ __┃ ヽ__┃ノヽ__┃ノヽ__┃ノヽ__┃ノ ヽ__┃ノ└┐┌ ┘ │蓄電器│
┻┻ ┻┻ ┻┻ ┻┻ .┻┻ ┻┻ ┻┻ .┻┻ └┘ . └───┘
多分トヨタ技師者でも理解不能
アイシンかジヤトコあるいは、マツダの技術者が行かないと無理かも。
ああそうか。出来合いのユニットは中身分からないのか
そんなよく壊れるの?
使い方が悪いの?
36マンキロも走れば、色々不具合出てくるだろw
ちゃんとしたメンテとかしなさそうだしw
36万キロか
ATオイル一回も換えずに走らせ続けたとかかな
スマン、リロードしてなかった…
アレは分解するもんじゃない
普通に使ってたら、糸屑が入るような状況にはならんだろうからなぁ。
あのサイズの実用トルコンは日本人にしか作れない、組み立てられない。中国人はCVTで十分。
CVTの方が複雑じゃないのか
全部ばらしたのかよw
町の修理工ごときに治せるわけない(普通の車の部品点数2-3万点)
部品交換か板金程度だな
この修理工は相当のアホ
とういうか、バラしたあと、元の位置に戻せない
訓練を受けた専門の匠しかできない
超精密でなおかつ安全性、耐久性があり
スムーズに動作する恐ろしい車だ
材料試験、構造計算、設計にどれだけ時間をかけたのか
頭がクラクラするくらい複雑で美しい
もう、どうにもならんだろうな
電気自動車の方が楽だったりする。
バッテリーとインバーターとモーターだけだだし。
ただバッテリーをきちんと作らないとチャイナボカンになる。
水素エンジンでもトランスミッションは同じ物使うと思う。
まあ今手に負えないなら同じだけど。
走行距離に見合った部品に交換した方が安い。
日本製品が好まれる理由の一つがそれだったりする。パーツ探しが楽。