
マクセル、カセットテープ50周年デザイン復刻版「UD」数量限定発売!
マクセル、カセットテープ「UD」デザイン復刻版–発売50周年、数量限定で
日立マクセルは10月6日、カセットテープ発売50周年を記念して、カセットテープ「UD」のデザイン復刻版を
限定発売すると発表した。発売は11月25日。10、46、60、90分(想定価格:290、340、390、440円)をラインアップする。
続き CNET Japan
http://japan.cnet.com/digital/av/35090138/
カセットテープ「UD」のデザインを復刻版
http://japan.cnet.com/storage/2016/10/06/8e12ee48d9674dd979045d9bf6020927/161006_maxell_01.jpg
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 56◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475053605/689
全体で6万巻の販売を予定しており、生産数量の割合はC10が35%、
C46が20%、C60が25%、C90が20%と、10分タイプが最も多い。
なんで10分なんか量産すんだよw
テープ短い方があまり切れないとか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201610/06/39716.html
生産数の元記事はこっちね
>>4
昔は15分や20分テープなんてのも少量で売られてたよ
主にパソコンのセーブ用に使われてました
C10はEPレコード、C46はLPレコードにぴったりな容量として出てたみたい
俺はTDKのを使うことが多かったかな。
>>4
ランダムアクセス出来ないから大は小を兼ねるってことが無い。
テープの端まで行かないと自動では裏面再生を開始しないから
CDアルバムをカセットテープに入れる場合は両面に同じくらいの長さになるように割り振って
余分なテープはハサミで切って短くしていたな。
持ち込み用のデモテープとかでも使ってた人いそう
年配者でカラオケファンの練習用途かな?
短時間テープ偏重
デジタルデータ保存には向かないし
厨房の頃はなけなしの小遣いで、こんな高価なもんを買っていたんだなあ。
無理してメタルテープを買っても、音の違いなんて判らなかったなあ。
うちにまだあるわ
そろそろMP3に変換しないとw
ついでにレコードプレーヤーも同時に販売とか・・・
ラジカセブームまたくるか?
おしゃれなテレコとか
http://i.imgur.com/eHPHI1k.jpg
外装フィルム状態と中身を取り出したものと二つ買えばいいか
「なんだかよく分からにがすごい自信だ!」の決めゼリフで有名なアニメと
共通の歌手が主題歌を歌ってる某特撮番組で
「蒸着」ってのがやたらときめきますよね
自分は怖くてできなかったからカウンターとかテープの小窓でおおよそを測ってたけど
テープは使用時間に応じて劣化して傷が付いてヒスノイズ増加するし伸びるし
キューとか繰り返すと確かに劣化は激しくなるよね
やっぱですよねぇ・・・
あとワカメになるのが嫌でよく
定期的に六角鉛筆テープ穴につっ込んでたるみ治してましたわ自分
やりましたねー
鉛筆突っ込んでクルクル回したりw
再生モードが一番巻き取りが綺麗なので揃える時にしてました
再生を繰り返してると段差が出来るからその解決法でしたが簡易的には早送りで巻き戻して対処してました
>>26
早送りで巻き戻して
やりましたやりましたw
で、ドライブにたくさんのテープをもってった際とか
綺麗に揃えたはずのテープをカセットを手動でチェンジしたとき
ケースに入れ忘れた所為で
車の振動でみごとにまたぶったるんでるという悲劇が・・・
通常ではそれらで対処出来ても持ち出した時とかにありましたね
だから鉛筆入れて締めなおす的な
あんな狭いテープで苦労しましたねw
ワムの曲がCMに使われてたのは憶えてる
カセットテープやビデオテープなどの記録メディアのCMが流れてたって今では考えられない